羽目板張りは、伝統的日本の建築と言える外壁材です。
最近の一般住宅ではあまり見かけなくなりましたが、木目調で意匠性が高く、現在でも人気のある外壁材です。
ただ、木は自然の素材でとても味わい深いのですが、定期的なメンテナンスが欠かせません。
羽目板張りは、その他の外壁材とメンテナンス周期や塗料が違うため、どのように手を入れたらよいのかわからいない方も多いと思います。
ここでは、羽目板張りの特徴や塗装の目安や周期について解説していきます。
羽目板張りの特徴とは?
■デザイン
羽目板は木材ですので、一枚一枚、木目も色調も異なります。
そのため、最初に施工する際は、仮並べをして色調合わせをするのが一般的です。
長い月日の間には、気候や日照条件などにより、色調の違いが出てきたりしますが、それが深い味わいになってくるものです。
■メンテナンス
羽目板は「伸縮性」が有ります。それは木材が水分の吸収と乾燥を繰り返す性質だからです。
そのため、外壁塗装が不可欠です。
メンテナンスを怠ると塗装が剥げたところから水分を吸収して、腐食する可能性も有るので、定期的なメンテナンスが重要です。
メリット
・耐久性が高い
木材は定期的にメンテナンスを行なえば、耐久性の高い素材です。
神社や寺などで見られるように古くからの状態を維持しています。
・意匠性が高い
木目調の外壁は、ブラウン系の落ち着きある色合いで、周囲ともバランスが取れ、オシャレな仕上がりとなります。
羽目板の家には風合いが有り、温かみが感じられます。
・環境に適している
木材は調湿、保湿機能が有るため、高温多湿な日本の気候に合っているとも言われます。
また、天然自然の素材ですので、シックハウスの心配が無いことも大きなメリットでしょう。
デメリット
・メンテナンスが大変
羽目板の外壁は、定期的にメンテナンスが必要で、維持するためにそれなりにコストがかかります。
木材が反り上がり、塗膜が剥離した羽目板
木は耐水性に劣るので、外壁塗装を怠ってしまうと腐食しやすい材質です。
腐食を放置してしまうと、シロアリや雨漏りの原因になってしまいます。
また、木は吸湿と乾燥を繰り返すため、経年と共に羽目板のつなぎ目がずれたり反り上がってきます。
塗装を行っても数年で剥がれやすく、メンテナンスがとても大変で難しい外壁材なのです。
羽目板に塗装を行う目安や周期は?
新築~30年目くらいまで
メンテナンスの周期は、「3~5年」で行うのがベストと言われています。(詳しくは後ほど記載)
他の一般的な外壁では「8~10年」くらいが目安となり、それに比べるとメンテナンス周期はとても短くなります。
これは木が水に弱いため、塗装の重要性が高いことによります。
もちろん、地域や環境(日当たりや雨の跳ね上がり具合)などの、場所による違いも出ます。
1回目の塗装の判断は分かりにくい部分も有るので、時期を決めてプロの業者に確認してもらうのが良いでしょう。
2回目以降の塗装は、塗膜の剥がれなどが見られるようになったら要注意です。
築30年以上
築30年以上となると、定期的に塗装を行ってきても、年々「塗膜の剥離が早く」なってしまいます。
下地が劣化して、塗膜の密着が悪くなるためです。
塗装する頻度が多くなりますので、年々メンテナンスコストが高くなってしまうでしょう。
そのため、この先どの程度、リフォームで住み続けていくかにもよりますが、塗装ではなく「サイディングを上張り」してしまうというのも選択肢の一つです。
この選択は、初回の費用は高額がですが、その後は早ければ早いほど、将来的なメンテナンスコストを下げられるでしょう。
現在では、木目調のサイディング壁もありますので、近いデザインのものを選ぶこともできます。
羽目板の塗装でおすすめの塗料は?
塗料の種類は、木材専用の「オイルステイン系塗料」と通常の外壁塗料「ウレタン系塗料」の2種類があります。
どちらもメリット、デメリットがありますので、それぞれご紹介します。
オイルステイン系塗料
羽目板に使用する塗料は、できれば木材専用の塗料がおすすめです。
木は呼吸しているので、その呼吸を妨げない、「浸透性保護塗料のオイルステイン系塗料」が良いでしょう。
これは、木材に浸透して着色するものです。
オイルステイン系の塗料で代表的なものは、キシラデコールがあります。
キシラデコールは、羽目板塗装の塗料としては広く使用されています。
メリット
自然な仕上がりで、木目を活かした外観になります。
また、染み込むことによって、内部から「防虫、防カビ、防腐効果」を発揮してくれるものです。
日光や風雨に強い耐候性で、浸透性が良いので、表面に余分な塗膜が出来ません。
そのため、木の通気性がきちんと確保される点も良いところです。
さらに、ハケ捌きが良く、塗りムラになりにくいのも特徴です。
浸透して塗装するので、次回の塗装では下地調整がほとんど不要というメリットも有ります。
デメリット
オイルステイン系塗料の最大のデメリットは、こまめなメンテナンスが必要な点です。
先ほどご説明の通り、メンテナンス周期は「3~5年」です。
それも年数が経過するにつれて、周期も短くなるため、年々コストが割高となります。
この維持費がどうしても大きな欠点となってしまうでしょう。
ウレタン系塗料
ウレタン系塗料は、一般的な外壁材「サイディングやモルタル」でも使用されています。
ウレタンは、密着性が高く、動きのある木部には相性が良いと言われています。
メンテナンスコストを下げたい場合には、ウレタン系塗料を使用するのも選択肢の一つです。
メリット
ウレタン塗料を使用すれば、塗膜自体の耐久年数は高いため、塗装を行う周期が「8~10年」となり、メンテナンスコストが下げられます。
また、色の種類もたくさんあり、全体的なデザインを一新したい場合にはおすすめでしょう。
デメリット
塗膜自体の耐久性は高いのですが、塗膜が厚く、木の呼吸を妨げてしまいます。
そのため、ウレタン塗料で塗装を続けると、木材専用塗料で塗装した場合に比べて、木材の劣化するスピードは早くなってしまいます。
ウレタンの場合は、塗膜がボロボロと剥がれてきますので、次の塗装を行う時に下地調整が大変になります。
また、ウレタン塗料を塗ると、塗りつぶされて一色になってしまうため、せっかくの木目デザインが損なわれてしまいます。
最後に
羽目板張りは自然素材なので、とても温かみを感じ、デザイン性が高い外壁材です。
ですが、塗装をしないで放置してしまうと、腐食してしまうため、メンテンナンスに手は抜けません。
また、メンテナンス周期が「3~5年」と短いスパンで行う必要があり、維持するためのコストがかかることが難点です。
実際に塗装を行う場合には「時期」の選定はとても重要です。塗料も「オイルステン系」なのか「ウレタン系」なのか考えて選ぶ必要があります。
環境や劣化状況によっても最適なメンテナンス方法は異なりますので、迷ったら専門業者に相談することが一番です。