よくある質問

外壁塗装は何年ごとに行うのがベストなのか?

2017年7月13日

 

外壁塗装は、劣化してきた外壁材に塗膜を塗ることで、建物(外壁材)を「雨・風・紫外線」から守るために行います。

塗膜は自然に劣化するため、外壁塗装は定期的に行う必要があるのですが、費用も高額なため、どのくらいのスパンで行う必要があるのか気になるところです。

ここでは外壁塗装何年ごとに行うのがベストなのかを解説してきます。

 

外壁塗装にはベストなタイミングがある

チョーキングの対処方法

 

まず最初に知っておくべきことは、外壁塗装のタイミングは「早くても遅くても駄目」で、ベストなタイミングがあるということです。

タイミングが遅くなってしまうことで外壁材の劣化が進み、外壁材自体にひびが入ったり反ってしまったりと不具合が生じてしまいます。

また、外壁塗装のタイミングが早いと、既存の塗膜がまだ外壁材に密着して落ちきらないという場合があります。その場合、新規の塗膜がしっかりと外壁材に密着せず、本来の効果が発揮できなくなってしまいます。

これらのことが理由で、外壁塗装はベストなタイミングで行う必要があるのです。

 

何年ごとに外壁塗装を行うのがベスト?

初めての外壁塗装は要注意!「築8年~10年」

住宅街

 

外壁塗装のスパンについて調べると、「10年ごと」や「15年ごと」と様々な情報があります。しかしそれらは一概に言えないため、注意が必要です。

新築時から初めての外壁塗装の場合、使用されている外壁材により初めて塗装をする時期が左右されます。

一般的なグレードの外壁材の場合、「8~10年位」がベストな時期とされていますが、それは一般的なグレードの外壁材に使用されている塗膜の耐久性10年前後だからです。

10年ほど使用してくると、外壁に「ひび割れや」、「チョーキング現象(壁を触ると白い粉が付く)」が出始めて一気に劣化スピードが加速していきます。

また、塩害地域などでは劣化スピードが早かったりするため注意が必要です。

 

2回目の外壁塗装「前回塗装から8年~20年後」

ラップサイディングの塗装

 

2回目の外壁塗装は、1回目の外壁塗装で使用した塗料ランクによって変わります。

 

ウレタン塗料:「8年~10年」

シリコン塗料:「10年~12年」

ラジカル塗料:「15年~18年」

フッ素塗料:「18年~20年」

 

また、1回目と同様に上記年数を経過すると、外壁のひび割れ、チョーキングが発生して劣化スピードも加速します。もちろん、耐久年数が長いほど費用が高くなります。

 

3回目の外壁塗装は外壁材の劣化状況による

 

基本的に3回目の外壁塗装も「2回目同様」に前回使用した塗料ランクにより異なります。しかし、2回目と違う点は外壁材の「老朽化」が進んでいることです。

築30年以上となるため、2回目の塗膜耐用年数よりも劣化が進みやすいです。しっかりと劣化状況をみながら、少し早めに塗装を行うことがおすすめです

 

3回目以降に外壁塗装が出来ない場合の選択肢

3回目の外壁塗装を行う際、一般的には築年数が「30年以上」経っている計算となります。

その為、老朽化から外壁材の劣化が激しく、塗装が行えないという場合もあります。

その場合、外壁の劣化状況を見ながら「サイディング増張り工事」、「サイディング張替え」または、「建て替え」を視野に入れて、次のプランを考えていく必要があります。

 

外壁塗装の時期が変わる原因

住宅街

 

外壁塗装の目安となる時期が変わる原因は、使用されている外壁材や塗料の違いのほかにもさまざまな条件が関わっています。ここでは外壁塗装の時期が変わる原因について解説していきます。

 

建物の立地条件

 

建物の立地条件や周辺環境は塗膜の劣化に大きく影響することがあります。

海が近い場合には、風によって運ばれてくる潮によって塩害が発生する可能性があります。潮風は外壁材の塗膜の劣化を進行させる原因になります。

また交通量の多い道路に面している場合には、排気ガスなどによってサイディング外壁の塗膜の劣化が進みます。外壁材に金属製のサイディングやトタンを使用している場合には、塩害によるサビの発生のほかにも線路からのもらいサビが発生することがあります。

建物に使用されている外壁材の種類によっては、線路に近い環境も塗り替え時期を早める原因となるのです。

 

日々のメンテナンス

 

日当たりや風通しの悪い場所では、外壁材にコケや藻などが発生することがあります。また道路に面している場所は排気ガスなどの汚れが外壁材に付着しやすくなります。

汚れが付着した状態が続いてしまうと、湿気が溜まりやすく劣化の進行を早めてしまう原因にもなります。このような事から外壁材に付着した「汚れやほこり」をこまめに除去するかしないかでもメンテナンス時期に影響がでてきます。

 

前回塗装時の工事の質

 

前回行った塗装工事の質が悪いと使用した塗料に期待できる耐用年数よりも早く劣化が進行する可能性があります。塗料の耐用年数は適切な容量と工法を守って塗装を行った場合に期待できる年数です。

ですが、規定から外れた工法で塗装を行った場合には、耐用年数よりも早く劣化症状が現れることがあります。そのため、前回塗装の質が悪いと工事時期も早々に行わなければならなくなるのです。

 

クリア塗装を行う場合

 

レンガやタイル調などのサイディングの柄を活かしたい場合に行う塗装方法にクリア塗装があります。このクリア塗装は既存サイディング壁に色あせや変色、ひび割れが起こる前に塗装を行はなければなりません

クリアなので、そのまま劣化がみえてしまうからです。そのため、通常の塗装時期よりも早めの塗装が必要となるのです。

 

外壁塗装の時期を劣化症状で判断する

施工前

 

外壁塗装の時期は発生している劣化症状で判断することができます。ここでは劣化症状が起こる年数ごとに解説していきます。

 

年数ごとの劣化症状

1~2年目 艶がひける

 

前回塗装時に艶ありの塗料を使用した場合には、1~2年程度で塗膜の艶がひけます。塗膜の艶は耐久性にも影響するため、艶がひけた塗膜の劣化は進行しやすくなります。さらに年数が経つことで塗膜の艶がひけた後には色あせや変色も起こりやすくなります。

 

5~6年目 チョーキング

 

チョーキング現象は手で触れた際に劣化した塗膜が白い粉上になって付着する症状です。チョーキング現象が起こっている塗膜は、耐久性などが低下していることが多くなります。だいたい、5~6年経過後にこのチョーキングが発生していきます。

 

7~8年目 外壁材のひび割れや欠け

 

7~8年以上経った外壁材の劣化症状として、外壁材のひび割れや欠けが見られるようになります。外壁材自体の耐久性が低下していることに加えて、コーキングなどの防水処理が機能していないことによってひび割れや欠けが発生することがあります。

 

8~10年目 コーキングの劣化

 

サイディング外壁などのジョイント部分やサッシなどの開口部まわりには、防水処理として必ずコーキングが充填されています。

劣化していないコーキングには弾力性がありゴムのような質感です。しかし劣化が進行することで弾力が失われ、徐々に硬く変化していきます。

弾力が失われた状態では建物の伸縮や動きに追従することができないため、ひび割れや剥がれなどの劣化症状が見られるようになります。その症状が、8~10年目で徐々に見られます

 

塗装時期の最終判断はプロに依頼

 

塗装時期の最終判断はプロに依頼しましょう

築年数ごとの劣化症状は外壁塗装の時期の目安として利用することができます。しかし建物の立地条件や劣化の状態によって外壁塗装を行ったほうが良いかどうかの最終判断はプロに依頼することが大事です。

外壁材や塗膜の劣化を正確に判断することは難しく、さらに劣化が進行している状態を放置することで外壁塗装では対応できなくなる可能性もあります。外壁塗装が必要かどうかの判断はプロの意見を参考に検討しましょう。

 

外壁塗装をしないとどうなる

古くなった窓枠

 

外壁塗装をしないと建物の美観の悪化だけでなく、雨漏りなどによる重大な劣化に発展する可能性があります。ここでは外壁塗装をしないと起こる問題について解説していきます。

 

①美観の悪化

 

年数が経つと塗膜の艶がひけてしまったり、汚れの付着、色あせや変色などが起こることで外観の美観に大きな影響を与えます。またコケや藻の発生によって外壁材の柄やデザインも強調されにくくなります。

 

②外壁材の劣化が進む

 

年数が経つと塗膜の防水性能も低下します。この塗膜の防水性能が低下すると外壁材自体の劣化が進行します。外壁材は塗膜によって防水性能を保持していることが多く、外壁材自体が高い耐久性を持っていることは少ないです。

さらに外壁材が劣化することで反りや浮きなどの劣化症状が見られることもあります。

 

③雨漏り、構造体の腐食

 

劣化した外壁をさらに放置することで雨漏りなどへ発展する可能性が高くなります。そして、雨漏りが酷くなると、建物の構造体の腐食や劣化に発展することがあります。

雨漏りが続くと内部に湿気がこもった状態が続きます。住宅では木材を使用することが多く、湿気や白アリの発生によって構造体の腐食や劣化につながることがあります。

構造体の腐食や劣化に発展した場合には外壁塗装では対応することができません。柱や梁、土台などの取り換えなど大掛かりな改修工事では、工事費用の増加や工程の長期化などが必要になります。

 

④害虫や動物などの侵入

 

そのほか外壁の劣化した隙間から、害虫が内部に侵入する可能性もあります。わずかな隙間であっても鳥や蜂が巣を作ってしまったり、蝙蝠やハクビシンが屋根裏に侵入することもあります。

害虫や動物の糞尿によって、金属部分の劣化や腐食が進行するなどの被害に発展することもあります。

 

まとめ

 

新築時から「約10年」での塗装、2回目以降は塗料のランクによって「8~20年ごと」の塗装が適切となります。

それ以降は劣化状況に応じて外壁塗装以外の選択も検討していく必要があります。

しかしそれらの期間はあくまで目安です。

塩害地方、交通量の多い道路付近といった住宅の立地条件により劣化具合が異なるため、あくまで参考として考えておき、気なることがある方は外壁の点検や早めのメンテナンスをご検討ください。

-よくある質問

© 2024 横浜市の外壁塗装、外壁リフォーム店|カベトップ Powered by AFFINGER5