外壁塗装を行う上で、気になる事が雨による工事への影響です。
雨によって、「塗装工事の品質」や「工事期間の延長」によるデメリットはどのようなものがあるのかについてご紹介いたします。
外壁塗装は雨が降ると品質や工事に影響がでる?
塗料への影響について
雨が降っている状況で塗装を行った場合には以下のデメリットがあります。
- 塗料材に雨水が混ざって、仕上がりが悪くなってしまう。
- 塗料材が雨水で薄まってしまい、期待耐用年数が低下してしまう
- 雨水を吸い込んだ外壁材に塗料を塗ると、後々剥離や気泡の原因となってしまう
上記の他にもありますが、外壁塗装では雨によっての品質に影響がでてきます。
工事の延期について
塗装工事に限っては雨が降った場合には、基本的に「工事は中止」となります。
その場合のデメリットとしては、工期が長くなってしまう事です。
雨天が続いただけ、工期が先延ばしとなります。
ですが、延期になって工期が長くなった場合でも「追加料金等」が基本的に発生することはありません。
外壁塗装での雨対策
施工職人にとって、雨は天敵となります。
塗装して間もないのに、雨が一気に降られてしまうと、塗装のやり直しとなってしまいます。
また、雨を気にせず施工した場合には、工事の品質が落ちて信用低下にも繋がってしまうので、雨に対してはとても慎重になっています。
作業前に雨が降ったら
基本的に、朝5時前後までに雨が降っていたら、翌日晴れていても作業は中止にする場合が多いです。
もちろん、作業内容やお家の状況にもよりますが、乾いた午後から入る事もあります。
臨機応変に現場の状況によって段取りを組み替えていきます。
作業中に雨が降ったら
最近の天気予報は、とても正確になってきているので、逐一天気予報の確認は行っています。
前日から、天気予報が怪しければ休みを取ったり、注意しながら作業を進めます。
天気の様子が怪しくなってきたり、最近では雨雲ズームレーダーというツールもあるので、いつ頃雨が降るのかをチェックしてそれに合わせて段取りを変えていきます。
(施工職人さんによって、やり方は違います)
雨が多い梅雨の時期は塗装しない方が良い?
雨が多い、梅雨の時期や台風シーズンの9・10月は可能であれば避けた方が良いかもしれません。
ですが、最近の塗料は乾きも良く、上手に段取りすれば梅雨のシーズンでも問題はありません。
確かに工期だけは長くなってしまいますが、多少メリットもあります。
梅雨は、不人気シーズンでもあるので、業者さんに値引き交渉しやすい場合があります。
もちろん、年中忙しい業者さんは難しいですが、手が空いている場合には、相談に乗ってくれる場合があると思います。
梅雨シーズンで工事を行う場合の唯一のメリットかもしれません。
まとめ
外壁塗装は、塗料の品質の低下に繋がるので、雨の日には絶対行ってはいけません。
万が一、雨の日に作業を止めない業者さんがいましたら雨が降っていても大丈夫な作業なのかを確認した方が良いと思います。
雨でも問題ない作業の場合は問題ありませんが、工期を延ばしたくないため作業を止めない業者さんもいるので注意が必要です。
しっかりと雨に対して、段取りを組んでくれる業者さんは優良な業者さんが多いです。
複数の業者さんを比較して、優良な業者さんに施工してもらいましょう。