川崎市中原区のF様邸にて、サイディング壁の塗装工事を行いました。
築15年前後で、年数相応の傷みや汚れがでてきていましたので、そのメンテナンスをさせていただきました。
ここでは、その施工事例をご紹介します。
外壁材の劣化状況
サイディング壁の一番劣化がわかりやすい箇所として、目地コーキングの劣化があげられます。
この継ぎ目の防水材は、日当たりや雨風、動きによって割れてきます。
その割れや剥離から雨水が入り込むと内部を傷める原因となってしまいます。
外壁のひび割れが発生していました。
地震などの影響で、サイディング壁は割れてしまうことがあります。
その隙間から雨水が入り込むと内部を傷める原因となります。
上記同様に細かいひび割れが複数個所ででていました。
サイディング壁塗装工事の施工事例
まずは、汚れた外壁に高圧洗浄を行い、きれいに洗い流していきます。
コーキング打ち替え工事
高圧洗浄後に、コーキング工事にはいります。使用材料はオート化学工業のオートンイクシードを使用しています。
数あるコーキング材の中でも高耐久の材料となり、近年使用が増えてきています。
まずは、古いコーキング材を撤去して、バックアップ材を入れたり、接着用のプライマーを塗っていきます。
新しいコーキング材を充填していきます。仕上げにへらなどで整えていきます。
外壁塗装工事
コーキング工事完了後、塗装工事に入っていきます。
外壁塗料は日本ペイントのパーフェクトトップを使用しています。
ラジカル制御系の塗料で、期待耐用年数15年と中間くらいの耐久性塗料となります。
下塗り
下塗り
まずは、下塗りのパーフェクトサーフを塗っていきます。
中塗り
中塗り
次に、本塗材のパーフェクトトップを塗っていきます。
上塗り
上塗り
中塗りが乾いたら再度、パーフェクトトップを塗り、仕上げていきます。
外壁塗装は計3回塗りの工程が基本となります。
付帯部塗装工事
外壁と並行して、外壁材以外の付帯部分の塗装も行っていきます。
各種、下地調整後に2回塗って仕上げていきます。
出窓の上部を塗装していきます。
シャッターBOXを塗装していきます。
霧除け板金部を塗装していきます。
雨樋を塗装していきます。
施工後
全体的に最終確認と清掃を行い、仮設足場を解体したら施工完了となります。
ビフォーアフター
施工前
施工後
工事期間は約14日間でした。
塗装することで、雨風から外壁を守ることができ、美観も良くなりました。
最後に
外壁塗装工事は定期的に行うことで、良い状態のまま建物を維持することができます。
反対に放置してしまうと、木部等は雨で腐食したり、サイディング材が剝がれてしまうことも。
そうなってしまう前に、年数の経過とともに点検を行い、適切なメンテナンスをご検討してみてください。