
横浜市磯子区のK様邸にて、サイディング壁の塗装工事を行いました。
今回は、屋根修理を行う際に仮設足場が建つため、劣化した「コーキングと外壁、バルコニー」のメンテナンスを一緒に行っていきました。
ここでは、その施工事例をご紹介します。
サイディング壁の劣化状況

目地部のコーキングが劣化して剥離していました。コーキングが劣化すると硬化するため、剥がれて目地に隙間が生じてきます。そこから雨水が入り込み、サイディング材を傷める原因となります。

その他、各種付帯部の劣化もみられました。
雨樋が日焼けして色あせしています。劣化すると割れやすくなります。

破風板の表面の剥がれ、劣化がみられました。

シャッターのBOX部分は金属系となり、劣化すると錆が生じます。まだ、錆びてはいませんが色あせしているので先々錆びないように塗装を行います。

庇屋根の板金部分も金属系となります。こちらも劣化が進むと錆びますので塗装が推奨されます。

換気フードは錆が出ていました。錆びると穴があいて機能性や雨漏りリスクもあるので交換の必要性がでてきます。

バルコニー床の防水層が劣化して、表面の剥がれや汚れやコケの発生がみられました。バルコニーは劣化して放置すると雨漏りリスクが高い箇所なので、定期的なメンテナンスが推奨されます。
サイディング壁塗装工事の施工事例
仮設足場設置

初めに外壁塗装工事を行うために「仮設足場」を設置していきます。その後、メッシュ養生を行い、外壁全体に「高圧洗浄」を行っていきます。
コーキング工事

高圧洗浄後、コーキングの打ち替え工事を行っていきます。
劣化したコーキングの撤去を行いマスキングテープで養生していきます。その後、目地にプライマーを塗り、変成シリコンを充填していきます。
コーキングが完全に乾く前に養生を剥がしていきます。
外壁塗装工事

コーキングがしっかりと乾いてから外壁の塗装工事に入っていきます。
まずは、下塗りを行っていきます。

次に、中塗りを行います。
中塗りには「アステックペイントのスーパーラジカルシリコンGH」を使用しました。
比較的コストを抑えられるラジカル制御塗料となります。

中塗りが乾いたら、再度仕上げに上塗りを行っていきます。上塗り塗料は中塗りと同じ塗料を使用します。
付帯部塗装工事

破風板、帯板の塗装は2回塗っていきます。

軒樋、竪樋、2回塗りで塗装を行っていきます。

外壁塗装と並行して、軒天を2回塗装していきます。

素材が金属系の水切り金物も2回塗装していきます。

シャッターBOXはBOXのみ塗装します。BOX以外はアルミのため通常の塗装では塗ってもすぐに剥がれてしまうためです。
バルコニー防水工事

高圧洗浄で綺麗にした床部分にプライマーを塗っていきます。

プライマー後に、トップコート材を塗って仕上げていきます。
サイディング壁塗装のビフォーアフター
施工前

施工後

施工前

施工後

施工前

施工後

工事期間は、14日間でした。
施主様のご要望で全体的に既存の色合いと近い色で仕上げました。遠目では「施工前、施工後」で見た目の変化はありません。
見た目にあまり変化はありませんが、塗装を行うことで全体的に塗膜で保護されていますので雨風の影響を受けても問題ない状態に仕上がっています。
最後に
サイディング壁は目地がとくに劣化しやすため、定期的なメンテンナンスが必要となります。そのほかにも、付帯部やバルコニーなどの劣化も注意しなければなりません。
塗装は劣化を遅らせる工事のため、あまり劣化が進み「錆や腐食」が進むと塗装ができなくなってしまいます。
そうなってしまう前に、塗装工事が行えるうちに各種メンテナンスを行ってくことをおすすめ致します。

