外壁・屋根塗装は築10年目や前回メンテナンスから10年前後で行う、リフォーム工事となります。
その塗装工事で使う、塗料にはさまざまな種類があって、耐久年数や性能が違います。
塗料メーカーによっても違いますし、「ウレタン、シリコン、フッ素」などグレードによっても変わってきます。
それよりもまず、塗料には「水性塗料」と「油性塗料」というものがあるのをご存知でしょうか?
今回は水性塗料と油性塗料それぞれの特徴とメリット・デメリットについてご説明します。
水性塗料・油性塗料の特徴とメリット・デメリット
水性塗料の特徴
塗料の主成分は水でできています。
メリット
1液性の塗料が多く、施工面では作業がしやすいです。
匂いが少なく、工事中は油性に比べて匂いが気になりにくいです。
値段が多少安いです。
デメリット
油性塗料に比べて若干耐久年数が劣ります。
ですが耐久性能は、昔と比べて油性塗料と変わらないくらいに性能が上がってきており、水性塗料の使用頻度も多くなっています。
適した外壁材
水性塗料は、モルタル壁(リシン。ジョリパッド含む)には抜群です!
特に、1回目の外壁塗装では、水性塗料の方がモルタル壁には吸い込みがよく、内部に浸透しやすいため、ひび割れ(クラック)などの動きにも強いです。
油性塗料の特徴
塗料の主成分は有機溶剤(シンナー)などでできています。
1液性と2液性があり、2液性はそのままでは使用せずに主剤と硬化剤というものをしっかり分量を計り、混ぜ合わせてから使用していきます。
メリット
水性に比べて耐久性が良く、塗料の密着性が高い。
デメリット
水性塗料の真逆で少し金額が上がり(多少)、匂いは凄く気になります。
とくに夏場の工事中は、体調が悪くなってしまう人もいるため注意が必要です。
適した外壁材
サイディング壁、金属サイディング、トタン壁、木鉄付帯部分、金属サイディングやトタン壁は間違いなく油性がお勧めです。
また、付帯部塗装(破風板、戸袋、雨戸、鉄骨階段など)では油性塗料の使用は一般的です。
油性の方が、密着性が高いためです。
まとめ
水性と油性塗料は、最近ではどちらも日進月歩で性能が向上して、それほど耐久性面や金額では差はなくなってきたように感じます。
どちらを使用していくかの判断基準としては、DIYでご自身での簡単な施工をされるのなら断然水性の方が扱いやすいです。
手などに塗料がついてもすぐに水で洗い流すことが出来ます。
業者に依頼する外壁塗装工事などでは、お家の外壁材によって変わってきますし、匂いなどが気になる方は水性をお勧めします。