施工実績|外壁リフォーム

横浜市旭区|外壁サイディング張替え工事の施工事例

2025年3月21日

サイディング施工前

 

横浜市旭区のS様邸にて、外壁サイディングの張替えと塗装工事を行いました。

外壁サイディングの目地部分のひび割れが酷かったため、一面部分張替え全体的に塗装で仕上げていきましたので、その施工事例をご紹介します。

外壁材の劣化上状況

外壁ひび割れ

 

外壁サイディングの継ぎ目の目地部分のひび割れが酷い状態でした。

とくに日当たりの良いバルコニー面の外壁材の割れや浮きが悪化していたため、塗装を行う前にこの面だけ張替えをおこなっていきました。

 

外壁サイディング張替え工事

サイディング材解体

 

まずは、仮設足場の設置後、既存の割れた外壁サイディングを剥がしていきます。

下地の胴縁と防水紙(通気シート)も劣化しているため、剥がしていきます。

 

下地材の腐食

 

防水紙を剥がすと、下地の柱がみえてきます。

防水シートの劣化により、雨水が内部にまわって柱の腐食が広がっていました。

 

柱腐食

 

出隅の柱は腐食がさらに進んでおり、土台がぼろぼろでなくなっていました。

施主様から、地震がくると揺れが酷くなっている気がするという話を聞いており、ここが原因のようでした。

サイディングの劣化により、雨水が内部にまわりこのような2次被害が起こっておりました。

このままでは耐震性に影響がでるため、先に柱の修理から進めていきました。

 

柱の腐食

 

柱は上まで腐食が進んでいたため、まるまる交換を行っていきました。

 

柱補強

 

柱の土台を引き直し、柱の交換と補強を行っていきました。

 

防水紙貼り

 

柱をの補修後に新しい防水シート(透湿シート)を張っていきます。

外壁の防水シートについて詳しくはこちら>>

 

胴縁取付け

 

その上に新しい外壁下地の胴縁(どうぶち)を取付ていきます。

 

目地ジョイナー取付け

 

胴縁材に目地ジョイナーを取付けていきます。サイディングの継ぎ目にある目地の下地材となります。

 

サイディング張り

 

取付けた胴縁に新しいサイディング材を張っていきます。

今回は部分張替えのため、既存のサイディング材と出来る限り近い材料を用意して張っていきました。

基本的にサイディングのデザインは入れ替わるため、昔のものは廃盤になって用意できないことがほとんです。

そのため、似たデザインのもを用意して仕上げていきます。

 

外壁張替え後

 

下から順々に張って仕上げていきます。

 

目地プライマー

 

サイディング施工後に目地のコーキングを行っていきます。

マスキングテープ(養生)を行い、プライマーを塗っていきます。

 

コーキング施工

 

その隙間にコーキングを充填していきます。

 

パーフェクトシーラー

 

コーキングが乾いたら塗装を行っていきます。

下塗り材はパーフェクトシーラーを使用しています。

 

外壁下塗り

 

下塗りを行っていきます。

 

パーフェクトトップ

 

中塗り材にはパーフェクトトップを使用しています。

 

外壁中塗り

 

次に中塗りを行っていきます。

 

外壁上塗り

 

中塗りが乾いてから、上塗りを行って仕上げていきます。

 

外壁サイディング施工後

 

塗装完了後、清掃を行い足場を解体したら工事完了となります。

 

サイディング張替え工事のビフォーアフター

 

施工前

サイディング施工前

施工後

外壁サイディング施工後

 

工事期間は約20日間でした。

外壁を張り替えることで、サイディング材の割れの改善ができ、下地や柱の不具合を発見できて修理するこもできました。

仕上がりも全面塗装することで、違和感のない美観となっています。

 

最後に

 

サイディング壁は、目地のコーキングが劣化すると、そこから雨水の侵入やサイディング壁本体のひび割れなど、不具合が生じてきます。

放置してしまうと、今回のように下地や柱などの腐食原因となりますので注意が必要となります。

目地のコーキングが劣化してきたら早めに修理を検討していきましょう。

-施工実績|外壁リフォーム

© 2025 横浜市の外壁塗装、外壁リフォーム店|カベトップ Powered by AFFINGER5