
川崎市麻生区のS様邸にて、外壁塗装工事を行いました。
外壁がモルタルなので「ひび割れ」や、「カビや藻や汚れ」も発生しており、年数に応じた劣化状況でした。
ここでは、モルタル壁にプレミアムシリコンで塗装を行っていきましたので、その施工事例をご紹介します。
外壁の劣化状況

帯板に塗膜の劣化、ひび割れが発生していました。
ひび割れは、隙間から雨水が入り込んで内部を傷める原因になります。

カビや藻の発生は、菌が繁殖したり、美観を損ないます。
外壁塗装の施工事例

塗装に入る下準備として、仮設足場を設置して、高圧洗浄と各種養生を行っていきます。

下準備が完了したら、下塗りを入れていきます。

下塗りの完了後、中塗り・上塗りと仕上げていきます。

外壁塗装は「3回塗り」が基本ですが下地の状態によって「4回塗り」する場合もあります。
使用塗料は、SK化研㈱のプレミアムシリコンを使用しました。
ラジカル塗料で、塗料ランクはシリコンとフッ素のちょうど真ん中くらいの耐久性です。
メーカーでは、期待耐用年数15年と発表しています。

破風は、外壁と材質が同じため同塗料で仕上げています。
色を変えて、アクセントをつけ美観を引き立てます。

破風同様に、軒天も同塗料で仕上げています。

雨樋の塗装は、ウレタン塗料で下塗り・上塗りと2回塗りで仕上げています。

庇(霧除け)は、錆止め・上塗りと2回塗りで仕上げています。

ベランダの防水は、下地からやり直して、新規でFRP防水工事を行いました。
基本的に、防水のメンテナンスとして、トップの塗り替えだけ行えば問題ありません。
ですが、内部に雨水が侵入して、木部を腐らせてしまった場合には、防水をやり替える必要があります。

仮設足場を解体して、仕上がり完成です。
外壁の塗装を行い、防水効果の向上はもちろん、美観も新築時のように戻っています。

工事の期間は14日間でした。
工事のまとめ
仮設足場を設置して工事を行う場合には、外壁の塗装、屋根修理・リフォーム、ベランダの防水は、3点セットでの工事がおススメです。
個々で工事を行うよりも、足場代が節約できてコストダウンにつながるためです。
また、メンテナンス時期が遅くなればなるほど、工事項目が増えていきます。
下地が傷むと、塗装後の劣化速度も早くなります。
そのため、早い段階での対処が無駄な工事を減らし、良い状態の維持につながるのです。
外装工事を行う際には、可能でしたら全体的なメンテナンスをおすすめ致します。

