横浜市保土ヶ谷区のS様邸にて、サイディング壁の塗装工事を行いました。
今回は、屋根修理のご依頼を受けて、その修理に足場が必要なため、一緒に外壁の塗装工事も行っていきました。
ここでは、その施工事例をご紹介します。
サイディング壁の劣化状況
サイディング壁の継ぎ目にある目地のコーキング材が劣化していました。
部分的に剥離してる箇所もあり、そこから雨水が入ると内部を傷めてしまう原因となります。
外壁材にカビや汚れが付着していました。
建物の汚れは、美観低下につながります。
そのほか、付帯部のコーキング材の劣化も目立っていました。
継ぎ目から雨水が侵入して、破風板や軒天材を傷めてしまう原因となります。
サイディング塗装工事の施工事例
仮設足場を組んでいきます。
はじめに高圧洗浄を行っていきます。外壁に付着したカビや汚れ、ほこり、枯葉などを洗い流していきます。
綺麗に洗い流すことで、塗膜の密着力を高めます。
コーキング工事
塗装工事前にコーキングの打ち替え作業を行っていきます。
まず既存の劣化したコーキング材を撤去してから、マスキングで養生を行いプライマーを塗っていきます。
新しいコーキング材を目地に充填していきます。
へら等でならして整え、養生を剥がしていきます。
塗装工事
1発目に下塗り作業を行っていきます。
下塗り材は日本ペイントのパーフェクトサーフを使用しています。
サイディングボードの下地材として最適な材料となります。
2発目に中塗り作業を行っていきます。
中塗り材は日本ペイントパーフェクトトップを使用しています。
パーフェクトトップはラジカル制御技術によって、シリコングレードよりも高い耐久性を期待できる塗料です。
3発目に上塗り作業を行っていきます。
上塗り塗料は、中塗り同様にパーフェクトップを使用していきます。
2回塗ることで耐久性、色合いも仕上がってきます。
付帯部塗装工事
外壁以外の付帯部分も塗装していきます。
劣化した破風板のコーキングも打ち替えて塗装に入っていきます。
軒裏の天井も塗装していきます。
軒の雨樋も塗装2回塗りで仕上げていきます。
竪樋も塗装していきます。
出窓上にある板金材、庇も塗装していきます。
外壁と基礎の見切りにある水切り役物も塗装していきます。
そのほか、シャッターBOXの塗装も行います。
ビフォーアフター
施工前
施工後
施工前
施工後
工事期間は約2週間ほどでした。
今回は、2色に分けたツートンカラーで仕上がっています。
外壁塗装を行うことで、美観や雨水の侵入を防ぎ建物を守ることができます。
最後に
外壁塗装工事は、美観を良くする目的以外にも雨水の侵入を防ぎ、外壁材を守り、結果建物の寿命に影響を与える工事をとなります。
定期的に行うことが、建物を長持ちさせる要因となりますので、年数がある程度経過してきたら塗装工事をご検討してみてください。