屋根材の中でもとくに注意が必要なのが「パミール屋根」です。
これまでにさまざまな劣化症状や不具合の発生が報告されており、放置しておくと建物の耐久性にも影響を瀬及ぼしてしまう恐れがあるからです。
そんなパミール屋根の対策にはどうすればよいのか?どのような選択肢があるのか?
基本的な知識を知った上でできるだけ早く対策を行いたいところです。
パミール屋根の特徴とは?
パミール屋根はニチハという大手の建材メーカーが発売していた屋根材で、「1996~2008年までの12年間」発売・流通していました。
このタイプの最大の特徴は、アスベストを使用していない点です。
当時はアスベストがもたらす健康被害が注目され、訴訟問題なども起こっており、1996年には屋根材にアスベストの使用が禁止されたこともあり、この新しい「ノンアスベストの屋根材」に注目が集まりました。
このような形で登場した屋根材ですが、その後パミール屋根を採用した建物からさまざまな「不具合」の報告がもたらされることになります。
早期の劣化症状だけでなく、ひび割れた屋根がはずれて落下するといった危険な状態も報告されており、「パミール屋根そのものに大きな問題を抱えているのではないか?」という疑問の声が全国各地から寄せられるようになったのです。
パミール屋根材の不具合
- ひび割れ
- 表面の浮き
- 表面の剥がれ
- 屋根材の落下
どうしてこのような不具合が生じたのか?
アスベストの危険性が指摘されていた当時の時代背景、ノンアスベストの屋根材を市場に投入することで売り上げ増が期待できるといったビジネス的な事情から、長期使用への「対策」や「検証」が不十分だったからではないかとも言われています。
ところが発売元のニチハでは、パミール屋根が不具合だとは認めておらず、報告されている不具合は経年劣化によるものだとの主張しています。
こうした不具合は10年程度で発症することが多く、メーカーの5年間の保証などでは対応できないうえに経年劣化と言われても反論できない微妙な状況になっているため、こうしたメーカー側の主張が続けられている状態なのです。
パミール屋根に不具合が起きる原因は?
層間剥離(ミルフィーユ現象)
判別方法など必要ないほど歴然といた問題が発症することが多くその代表格と言えるのが「層間剥離(ミルフィーユ現象)」です。
屋根材の表面が剥がれ落ちた状態で、この屋根材を構成している「セメント」と「塗装部分」が分離してしまうのが原因です。
この剥離した部分が下に落下するなど安全性にも問題があるほか、手で軽くひっかいただけでも剥がれ落ちてしまうなど非常にもろい状態になってしまっています。
パミール屋根で見られる劣化症状の多くがこの「層間剥離」です。
留め釘の腐食
もうひとつ注意したいのが釘の腐食です。
この屋根材では「ラスパート釘」と呼ばれる独自の釘が使われています。
実はこの釘には鉄が使われており、錆びやすい問題点を抱えているのです。
風雨に晒されることも考えても屋根の釘に鉄を使用するのは適していないのですが、パミール屋根では使用されているのです。
この釘が錆びて腐食してしまうと、屋根材を固定している釘の強度が緩み、さらには外れてしまうことで、屋根材が建物の上に乗っかっているだけのような非常に不安定な状態になってしまいます。
最悪台風などの強風が吹いたときには外れて落下してくるなどの危険な状態に陥ってしまう恐れが出てくるわけです。
パミール屋根は塗装不可?適切な施工方法は?
パミール屋根は塗装ができる?
パミール屋根が使用されている場合にはどうすればよいのか?
通常の屋根材の劣化なら塗装がもっとも安価で確実な施工方法になりますが、残念ながらパミール屋根には当てはまりません。
もちろん塗装することもできますが、先ほど触れたように「釘の腐食」や「ミルフィーユ現象」といった不具合は屋根塗装をして何とかなるレベルではないため、十分な対策方法にならないことがほとんどなのです。
それどころか、塗装をすることで劣化がますます進んでしまう恐れさえあります。
パミール屋根の適切な施工方法は?
適切な施工方法として考えられるのは、パミール屋根の上から新たに屋根をかぶせる形になる「カバー工法」か、全面的に屋根を「葺き替える」方法になります。
当然のことながら費用が高くなってしまうのでこれも大きな問題となっています。
ですが耐久性の高い屋根材「ガルバリウム鋼板」などに葺き替えることで、塗装と比べて耐用年数をアップさせることができますし、次のメンテナンスまでの期間も短くすむというメリットもあります。
もう少し費用が安く済む方法では「コロニアル、シングル材」などを使用していくと良いでしょう。
メーカーで代替えの商品を提供してくれる?
屋根材を販売したメーカーの対応は?
先ほども触れたように、基本的に屋根材の不具合をメーカー側は認めておらず、あくまで経年劣化によるものだとの見解を崩していません。
屋根材メーカーに問い合わせを行っても、「建築した住宅メーカー」に連絡するよう言われて流されてしまいまうことがほとんどで、「代替えの商品」を提供してもらうのはあまり期待できないでしょう。
ですが、あまりにも不具合による問い合わせが多いため、状況によって一部サポートを受けられたケースもあるようです。
自社製品の「アルマ」という屋根材を代替えのものとして支給され、カバー工法を行い改善していくという内容です。
その年や時期、担当者によって対応も変わってくることがあるため、メーカーに一度問い合わせをおこなってみるのも良いでしょう。
パミール屋根の不具合は火災保険の対象?
訴訟問題も起こっているパミール屋根の不具合の問題ですが、葺き替えやカバー工法で修復しようにもとても費用が出せない…という方も多いはず。
そのうえ訴訟費用まで出さなければならないのはあまりに酷な話でもあります。
そんな場合には「火災保険」の活用を検討してみましょう。じつはパミール屋根の不具合は火災保険の対象になる可能性があるからです。
火災保険とは、その名前の通り住宅に火災が発生した場合に損害を補償してもらうための保険です。
ですから屋根材の不具合とは関係がないようにも思えますが、実際の火災保険には火事以外にもさまざまな家屋のトラブルに対して補償が用意されています。その中でも屋根と深く関係があるのが「風災」です。
先ほど「釘の腐食」による屋根の強度の低下の問題を挙げました。また「ミルフィーユ現象」による剥離の問題もあります。
こうした状況で強風や台風にあおられた結果、屋根全体が外れたり落下したりといった問題が起こる可能性があります。そして実際に雨風の影響で屋根が破損してしまった場合には、火災保険の補償の対象になるケースもあるのです。
火災保険を利用するためには条件がある?
ただしパミール屋根なら必ず補償してもらえるというわけではもちろんありません。保険だけに補償を受けるためにはいくつかの条件が用意されています。
具体的な条件に関しては、各保険会社の保険商品ごとに設定が異なりますが、主に下記のような内容です。
- 一定の修理費用を超えていること(20万円程度)
- 屋根の修理が必要になってから、あまり時間が経過していないこと(3年程度)
- あくまで経年劣化ではなく風による被害であること
火災保険を利用するためには、雨風の影響で屋根が破損してしまった状況で、しかもできるだけ早く申請することが、風災と認められるかどうかのポイントになってくるでしょう。
まとめ
このようにパミール屋根材は建物そのものの安全性にも悪影響を及ぼす危険を秘めている屋根材です。
もしこの屋根材を使用し、剥離などの症状が見られる場合には、屋根カバー工法や葺き替え工事も含めて早めに相応しい対策を検討しておくべきでしょう。
間違っても「屋根塗装」は、適しませんので、注意が必要です。
まれに、パミール屋根のことを知らずに塗装を提案する施工店もいます。
問題ないと勘違いして、そのまま提案通りに塗装を行ってしまうと大変なことになりますので、業者選びも重要なポイントとなってくるでしょう。
屋根外壁リフォームの費用相場の確認・お見積り依頼はコチラ▽
屋根外壁リフォームの「費用を少しでも抑えたい」、「優良な業者に依頼したい」方は、下記の一括見積もりサイトのプロヌリがおすすめです。
地元の優良業者を比較することで最適な業者を選ぶことができます。
もちろん無料で、「匿名で費用相場の確認」と「お見積り依頼」ができます。
おススメお見積り比較サイト
屋根外壁リフォーム専門サイト「プロヌリ」
プロヌリは、全国対応で、加盟基準を満たした「500社」の中から厳選された近くの優良業者を「1~3社」紹介してくれます。
外壁屋根の塗装はもちろん、「外壁の張替え、屋根カバー、屋根葺き替え、雨漏り、防水工事」と屋根外壁リフォーム専門に対応しています。
建物の劣化状況に合った、「塗料や材料(外壁材・屋根材)」の選定を行い、ご予算に合った「的確なプラン」の提案を行ってくれます。
親身に相談にのってくれる業者が多く、細かいところまで丁寧な説明を行ってくれると評判です。
費用面に関しても、自社施工店の登録がほとんどで無駄な中間マージンも発生してきません。
屋根外壁リフォームを検討中でしたら、「プロヌリ」がおすすめです。