屋根材として耳にすることが多い、ガルバリウム鋼板。
よく使われている屋根材ですが、名前は知っているけれど、どのような特徴があるのか具体的には知らないという方も多いと思います。
そこで今回は、ガルバリウム鋼板についてまとめてみました。
ガルバリウム鋼板の特徴は?
1980年代ごろの屋根材では、トタン屋根が主流でしたが、トタン屋根は錆が出やすく耐久性に劣るという欠点がありました。
そこで新しく開発されたのが、「ガルバリウム鋼板」です。
ガルバリウム鋼板は、金属でできた板状の屋根材で、「ガルバ」や、「GL鋼板」と呼ばれることもあります。
トタン屋根に比べて、3倍~6倍も耐久性が向上しており、ガルバリウム鋼板を開発した米ベスレヘムスチール社の報告によると、耐用年数は「25年程度(海沿いなど塩害がある地域は15年程度)」とされています。
使われている素材は「アルミニウムが55%」、「亜鉛が43.4%」、そして「シリコンが1.6%」です。
サビに強いアルミニウムと、サビを防ぐ作用のある亜鉛を用いることで、2つの素材の良いところをかけ合わせ、耐久性を高めているのが特徴です。
メリット
耐久性に優れている
ガルバリウム鋼板の長所は、何といっても錆に強く耐久性に優れていることです。
また、低価格なのも大きな魅力となっています。
長持ちして安いという理由から、人気が高く広く普及しているのです。
特に屋根のリフォームでは、ガルバリウム鋼板が使われることが多いのが特徴です。
意匠性が高く、軽量
また色やデザインのバリエーションが豊富で、好みのものを選べる自由度が高いのも特徴です。
ガルバリウム鋼板はとても薄い板です。このため軽量で耐震性に優れているのもメリットです。
さまざまな商品が開発されている
近年では「遮熱性」があるものや、「断熱材入り」のガルバリウム鋼板も販売されています。
表面に遮熱塗装が施されており、夏の日差しを反射して暑さ対策となります。
また、断熱材により、冬の暖かい空気が外に逃げずらくする効果があり、雨音なども遮音してくれる効果が期待できるのです。
デメリット
遮音性に劣る
ガルバリウム鋼板のデメリットは、雨音が響くことです。
薄い鉄板なので雨の音が室内に、ダイレクトに伝わります。
雨音が気になる場合には費用は高くなりますが、「断熱材りのガルバリウム鋼板」もあるので、そちらを選ぶと良いでしょう。
経年劣化で錆びる
錆びにくい屋根材なのですが、決して錆ないわけではありません。
環境などによっては断面部分や釘が錆びて、そこから錆が広がることがあるのです。
施工してから、「20年以上経過した場合」や「海岸沿いでは塩害」によって錆が生じやすいので、要注意です。
商品によっては意匠性に劣る
ガルバリウム鋼板の色やデザイン、商品によっては、見た目が安っぽくみえることがあります。
スッキリとした板状ですから、外壁の色との組み合わせなどでスタイリッシュに仕上げることは可能です。
しかし、屋根の面積は思っている以上に広いですから、全体のバランスを誤ると、倉庫や工場のような無機質な印象になったり、安っぽいデザインになったりする危険があります。
カタログのサンプルだけで決めると失敗しやすいので、施工例や他の住宅の屋根に使われている色なども参考にして決めることをおすすめします。
屋根リフォーム価格
ガルバリウム鋼板
カバー工事費用相場「7,000~11,000円/㎡」(足場代含まず)
ガルバリウム鋼板へのリフォーム価格は、「商品」、「施工面積」、「屋根の形状」によって異なります。
また、「横葺き」と「縦葺き」の2つの工法があり、また横葺き工法でも「断熱材なし」、「断熱材付き」、「自然石粒付き」などがあり、それぞれ価格が異なります。
- 横葺き(断熱材無し):「7,500円/㎡~」
- 横葺き(断熱材付き):「9,000円/㎡~」
- 横葺き(自然石粒付):「9,000円/㎡~」
- 縦葺き(断熱材無し):「7,000円/㎡~」
一般的な費用の内訳は次のようになります。
ニチハの「横暖ルーフS」(横葺き・断熱材付き)を使用した場合
建坪「30坪」屋根面積「80㎡」
工事項目 | 単価 | ㎡数 | 費用相場 |
仮設足場 | 650円 | 160㎡ | 104,000円 |
防水シート | 600円 | 80㎡ | 48,000円 |
横暖ルーフS(材工共) | 7,500円 | 80㎡ | 600,000円 |
各種役物(棟板金など) | 1式 | 150,000円 | |
管理・経費 | 1式 | 35,000円 | |
合計 | 937,000円(税別) |
これらを合計すると、税込み価格で約「100万円」となります。
カバー工事でこの費用ですので、「葺き替え」を行った場合には、上記費用にプラスして、「木下地の増張り費用」、「屋根材の解体費・処分費」がかかります。
ガルバリウム鋼板を扱っているメーカー(商品)
ガルバリウム鋼板を扱っている主なメーカーと商品には、次のようなものがあります。
横葺き(断熱材なし)
月星商事株式会社の「MSルーフ」、日鉄住金鋼板株式会社の「エバールーフ」、稲垣商事株式会社の「ヒランビー」などです。
これらの商品は、横葺き(断熱材なし)工法で使われます。
横葺き(断熱材付き)
横葺き(断熱材付き)工法で使われることが多いのは、ニチハ株式会社の「横暖ルーフ」、アイジー工業株式会社の「スーパーガルテクト」、福泉工業株式会社の「efルーフ」などです。
そのほか、断熱材の厚さ「3mm」と薄めですが低コストの、ケイミュー株式会社の「スマートメタル」、株式会社セキノ興産「エイトワン」もあります。
横葺き(自然石粒付)
横葺き(天然石粒付き)工法では、株式会社ディートレーディングの「ディプロマットスター、エコグラーニ」、伊藤忠建材株式会社の「スカイメタルルーフ」、株式会社LIXILの「Tルーフ」などが使われています。
こちらは、「ジンカリウム鋼板材(自然石粒仕上げ)」とも呼ばれています。
自然石粒付の場合には、海外輸入品がほとんどで、「断熱材」は基本的についていません。
縦葺き(断熱材無し)
縦葺き(瓦棒)工法では、稲垣商事株式会社の「スタンビー」、月星商事株式会社の「MSタフビーム」、株式会社セキノ興産の「立平ロック」などがあります。
まとめ
屋根のリフォームで人気の屋根材、ガリバリウム鋼板。
ガルバリウム鋼板でも、「断熱材無し」、「断熱材付き」、「横葺き」、「縦葺き」、「自然石粒付き」などで費用が異なります。
種類も豊富でさまざまなメーカーが取り扱っていますので、比較して選んでいきましょう。
屋根形状や要望によって、最適な商品も異なりますので、施工業者としっかり相談を行っていくのも大事です。
工事を行う際は、複数の施工業者から見積もりを取り、信頼できる業者を探しましょう。
屋根外壁リフォームの費用相場の確認・お見積り依頼はコチラ▽
屋根外壁リフォームの「費用を少しでも抑えたい」、「優良な業者に依頼したい」方は、下記の一括見積もりサイトのプロヌリがおすすめです。
地元の優良業者を比較することで最適な業者を選ぶことができます。
もちろん無料で、「匿名で費用相場の確認」と「お見積り依頼」ができます。
おススメお見積り比較サイト
屋根外壁リフォーム専門サイト「プロヌリ」
プロヌリは、全国対応で、加盟基準を満たした「500社」の中から厳選された近くの優良業者を「1~3社」紹介してくれます。
外壁屋根の塗装はもちろん、「外壁の張替え、屋根カバー、屋根葺き替え、雨漏り、防水工事」と屋根外壁リフォーム専門に対応しています。
建物の劣化状況に合った、「塗料や材料(外壁材・屋根材)」の選定を行い、ご予算に合った「的確なプラン」の提案を行ってくれます。
親身に相談にのってくれる業者が多く、細かいところまで丁寧な説明を行ってくれると評判です。
費用面に関しても、自社施工店の登録がほとんどで無駄な中間マージンも発生してきません。
屋根外壁リフォームを検討中でしたら、「プロヌリ」がおすすめです。