サイディング壁では、タイル調などデザイン性に優れているものが多く多種多様なデザインが良さでもあります。
そのため、外壁塗装時に一般的な「色付きの塗料」を使用してしまうと、せっかくのデザインが一色になってしまい、とてももったいなくなってしまいます。
そんなデメリットを解決して、既存のデザインをそのまま生かすことの出来る外壁塗装が「クリヤー塗装」です。
「クリヤー塗装」では、透明な塗料を使用して、他の塗料と違い着色の顔料が入っていません。
「耐久性、耐候性、防カビ、防藻性」などは一般塗料と変わりありません。
モルタル壁になどには適しませんが、デザイン性に優れたサイディング壁にはその効果を発揮します。
そんな、クリヤー塗装を行った場合のメリット・デメリットについて解説していきます。
クリヤー塗装の施工方法
- 高圧洗浄
- 各種養生
- 下塗り(クリヤー塗装)
- 上塗り(クリヤー塗装)
- コーキング工事
クリヤー塗装のメリット・デメリット
メリット
デザインを生かせる
サイディング壁のデザインを生かしたまま塗装を行えることです。
サイディング壁のタイル調にこだわっている方には、最大のメリットでしょう。
コーキングの上に塗装をしなくて良い
塗りつぶしの塗装の場合には、コーキングも同色で塗装をしないと見栄えが悪くなってしまうのでコーキングの着色をしていきます。
ですが、クリヤー塗装ではコーキングが後打ちで上から塗装をしないので、コーキング上の塗料の塗膜の割れを気にしなくても良くなります。
デメリット
劣化が進むとおススメできない
クリヤー塗装が行えるのは、「築10年」前後までが目安となります。
サイディング材が劣化した状態で塗装を行うと、塗料が透明なので傷みや汚れが目立ちます。
また、ひび割れ箇所に塗装をすると滲んだりして見栄えが良くありません。
これでは、外壁塗装を行う目的の一つである「美観を保つ」ことが難しくなります。
3分艶、艶無しはおススメできない
クリヤーには、艶あり、3分艶、艶無しがありますが、3分艶と艶無しを選択してしまうと、塗装をしたのかわかりずらいです。
塗っている職人も、どこを塗ったのか判断しずらいこともあり、塗り残しの可能性もでてきます。
また、施工中の写真等を撮ってもらはないと本当に塗ったのか、一般の方には判断できない場合があります。
サイディング壁以外にはおススメできない
モルタル壁やチョーキングの出るサイディング壁やALC壁にはおススメできません。
主に上記は着色塗料で美観効果を取り戻すため、下地の状態が悪い場合が多く、「ひび割れ」、「白い粉」など透明な塗料では、見栄えが良くならないのでおススメできません。
2度目の塗装が難しい
1回目に、クリヤーを塗った場合には、クリヤーの塗膜が落ちきるまで2回目は、一般塗料は使用できません。
コーティングの効果が強く、塗料がのらないためです。
もし塗る場合には、再度クリヤーでの塗装か、既存のクリヤーを剥がす必要があります。
また、フッ素・光触媒などのコーティングされた外壁材はクリヤーが塗装できません。
クリヤー塗装の塗料の種類
クリヤーは主に「シリコン」、「フッ素」があります。
シリコン
- 【日本ペイント】UVプロテクトクリヤー
- 【SK化研】シリコンクリヤーW
- 【菊水化学工業】ロイヤルセラクリヤー
フッ素
- 【日本ペイント】UVプロテクト4Fクリヤー
- 【SK化研】フッ素クリヤーW
- 【菊水化学工業】SPパワーフッ素クリヤー
まとめ
クリヤー塗装は、主にタイル調のサイディング壁のお宅専用の施工方法となります。
既存のデザインを生かしたいという方には、クリヤー塗装がおススメです。
外壁塗装の費用相場の確認・お見積り依頼はコチラ▽
外壁塗装の「費用を少しでも抑えたい」、「優良な業者に依頼したい」方は、下記の一括見積もりサイトのプロヌリがおすすめです。
地元の優良業者を比較することで最適な業者を選ぶことができます。
もちろん無料で、「匿名で費用相場の確認」と「お見積り依頼」ができます。
おススメお見積り比較サイト
外壁・屋根塗装工事専門サイト「プロヌリ」
プロヌリは全国対応で、加盟基準を満たした500社の中から地元の優良業者を紹介してくれます。
外壁・屋根塗装の「劣化具合に応じた提案力」と「最適な塗料の提案」を行える業者が加盟しています。
もちろん、厳選された自社施工店が数多く登録しており、「費用面」、「施工面」でも信頼と実績があります。
外壁・屋根塗装専門で工事を行っている業者の紹介となりますので、塗装工事メインでお考えの方は「プロヌリ」はおススメです。